緊急事態宣言が解除されました。
アルジェントではご利用者様の健康の為に、
これまで通りの感染症対策を徹底、継続いたします。
面会につきましても状況を見て緩和していきますが、
当面の間はこれまで通り、指定面会場所にて事前予約制、マスク着用・消毒・検温を行っていただき、
15分間、2名様までとさせていただきます。
何卒ご理解をお願い致します。
——————————————————————–
アルジェントでは一緒に働く仲間を募集しています。
こちらのページよりお気軽にご応募、お問い合わせください。
あなたがあなたらしくいるために、私たちは一人ひとりを見つめています。
住宅型 有料老人ホーム ポッジョ デル アルジェント ~銀の丘~ からのお知らせ記事一覧になります。
緊急事態宣言が解除されました。
アルジェントではご利用者様の健康の為に、
これまで通りの感染症対策を徹底、継続いたします。
面会につきましても状況を見て緩和していきますが、
当面の間はこれまで通り、指定面会場所にて事前予約制、マスク着用・消毒・検温を行っていただき、
15分間、2名様までとさせていただきます。
何卒ご理解をお願い致します。
——————————————————————–
アルジェントでは一緒に働く仲間を募集しています。
こちらのページよりお気軽にご応募、お問い合わせください。

長かった雨もやっとあがり、再び強い日差しが戻ってきました。
夏!ということで、アルジェントのデイサービスでは先日
スイカ割りイベントを行いました。
イベント後は本物のスイカを食べ、ご利用者様から「甘くて美味しい。来年もやりたい」と好評でした。
ご利用者様、スタッフ共に夏らしいイベントを楽しみました。
——————————————————————–
アルジェントでは一緒に働く仲間を募集しています。
こちらのページよりお気軽にお問い合わせください。

今日は七夕ですね。
アルジェントの各フロアーにもそれぞれ願い事を書いた短冊や飾りが笹に飾られています。
ところで、「七夕」と書いて何故「タナバタ」と読むのか、不思議に思われている人も多いと思います。
もともと日本には「お盆に祖先の霊が里帰えりされるに当たり、娘が衣服を織り、祖先の霊にお供えする行事」が有ったということです。これに、年に一度、織姫と彦星が逢瀬を楽しむ「星まつり」が一緒になったという説があり、
その、機織り娘の事を「棚織女(タナバタメ)」と呼んだので、七夕のことを「ヒチセキ」と読まずに、「タナバタ」と読むようになったそうです。

毎年交流のある光ヶ丘女子高等学校の生徒さん達から
今年はコロナ対策の為、交流できないという事で、
手作りポスターを頂き、エントランスに掲示させていただきました。
心が温まりました。
ありがとうございました。

昨日、防災訓練を行いました。
通報訓練、消火訓練、避難訓練を実際に災害が起こった想定に合わせて行いました。
機器の使い方や、避難経路の確認が出来ました。
何より災害を起こさない予防策、起きてしまった時の準備を普段からきちんと行う事が大切ですね。

今日は端午の節句、こどもの日でもありますね。
アルジェントには3種類の五月人形が飾られています。おやつは柏餅でした。
男の子のお祝いのイメージが強いですが、祝日法によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」、とされています。
明治6年に「五節句」が祝日でなくなってから、戦後までずっと、5月に連休は無かったそうです。1948(昭和23)年の祝日法制定時に、「こどもの日」をいつにするか検討するとき、かつて端午の節句だったこの日が推薦され、GWにも貢献することになったようです。

最近またコロナの感染者が増えてきています。
アルジェントでは感染対策として従業員の感染対策を徹底しています。
入館時に靴底の消毒、手洗い、手指消毒、うがい、全身の消毒、検温を行います。
写真は手洗い、うがい、消毒をする洗面所のPOPです。
ゴミ(ここではうがいの紙コップやペーパータオル)を小さく捨てることで
プラスチックゴミ(ゴミ袋)の削減を進めています。
SDGsです。出来ることから取り組んでいきます。
訪問看護ステーションご利用者様へのお知らせです。
訪問看護事業所において、3月2日より再開させていただきました。4月より本格稼働させていただくにあたって、3月中はサービス再開に向け、担当者会議等行っております。各御利用者のサービス開始時期については、担当者よりご説明させていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。